子宮内膜症と診断されたら運動をしてもいいの?

もしもあなたが子宮内膜症と診断されたら、いろいろ気になることが出てくるでしょう。

生活をする面でどのようなことに気を付けたらいいのか、食事は関係があるのか、といった事が心配になるでしょう。

そんな心配ごとのひとつが運動をするべきなのか、運動はしない方がいいのかという事です。

今回は、子宮内膜症と運動の関係をご紹介していこうと思います。

気になることが解決できるといいですね。

子宮内膜症の人は運動しない方がいいの?

子宮内膜症と診断されたら運動はしない方がいいのでしょうか?

その答えから先にお伝えすると「運動をやめる必要はない!」ということです。

できれば、適度な運動をした方がいいともいわれています。

もちろん普段から積極的に運動をしている人もいれば、運動不足という方もいるでしょう。

子宮内膜症であることが分かったら運動を見直すことも大切です。

普段から積極的に運動をしているという人が子宮内膜症で生理中などにはげしい痛みがあるなら無理をして運動をしない方がいいでしょう。

自分の身体の状態に合わせて休むことも大切です。

普段はほとんど運動をしなかったという人の場合には、軽く運動をしてみるとよいでしょう。

[ad#co-1]

どうして子宮内膜症は適度の運動が必要なの?

では、子宮内膜症と診断されると適度な運動をした方がよいと言われるのはなぜでしょうか?

子宮内膜症はその原因がはっきりとはわかっていません。

その上、完治するのは難しいと言われています。

そこで、適度な運動が推奨されているのです。

適度な運動をして体を動かすことで血行が良くなったり、自律神経のバランスが整いやすくなるなどの効果が期待できます。

実は血行が悪く血流が滞ってしまうと自律神経のバランスが乱れがちです。

自律神経のバランスが乱れることはさまざまな病気の原因ともなるので整えておきたいものです。

子宮やその周辺の臓器は内壁の血流を良くすることで冷えがなくなって生理不順や生理痛などが軽減すると言われます。

ですからヨガやウォーキングなどの有酸素運動を取りいれていくとよいでしょう。

子宮内膜症にはどのような運動がいいの?

それでは、子宮内膜症と診断された時にはどのような運動がよいのでしょうか?

ここでもう一度お話しておきますが、子宮内膜症と診断されても運動を制限されることはほとんどありません。

子宮内膜症もできる場所や症状には個人差があります。

ですから、その症状などによっては運動が制限されることもあるかもしれません。

ご紹介したようなヨガやウォーキングのほかに、ストレッチや水泳といった気持ちよく疲労感を感じる程度の運動がよいでしょう。

適度な運動をすることは、子宮内膜症の予防にも役立ちます。

運動不足で筋力が低下すると体全体の血行が悪くなります。

適度な運動を生活に取りいれると血行改善、体温上昇、免疫力向上につながります。

ですから、子宮内膜症の予防のほかにもさまざまな病気の予防にもなります。

子宮内膜症の方が取りいれたいことは?

適度な運動が子宮内膜症に効果があることがわかりましたね。

ほかにはどのような事を取りいれるとよいのでしょうか?

1.適切な冷え対策をすること

体を冷さないようにすることは、子宮内膜症だけでなく生理痛などにも効果があります。

冷たい飲み物や食べ物はできるだけ避けて、温かい物や常温の物を選ぶようにしましょう。

夏場はとくにクーラーなどで冷えるので気をつけなくてはいけません。

2.血行促進する

入浴するときには心臓をお湯につけないことで長く効果的に入ることができます。

温度は40度ぐらいまでにして半身浴がおすすめです。

体を温めるだけでなく、デトックス効果、血行促進効果のある半身浴で子宮内膜症の痛みを予防しましょう。

3.動物性食品の摂りすぎに注意する

最近は食生活の欧米化が進んでいますが、動物性食品の過剰摂取は子宮内膜症の症状を悪化させることにもなりかねないので気をつけなくてはいけません。

あとは専門的なことになるので婦人科を受診した時に注意点や気になることなどをきちんと質問しておきましょう。

子宮内膜症と診断されたら運動はしていいのかについてのまとめ

いかがでしたか?

今回は、子宮内膜症と診断された時に運動は控えた方がいいのかという事についてご紹介しました。

子宮内膜症は運動はしない方がいいということではありません。

どちらかというと、適度な運動が効果的ということです。

ですから、ふだんからウォーキングやヨガのような心地の良い疲れを得られるくらいの運動をしてみるとよいでしょう。

もちろん、痛みが出たりしたときはすぐに中止して医師に相談するとよいでしょう。

ほかにも、体を冷さないことなど、ふだんの生活で取りいれることができることがありますのでぜひこれを機に始めてみませんか?